生きるとは

  • URLをコピーしました!

料理は命を作る、というと大袈裟と言われるかもしれないけど。

兄が亡くなってからなんだか料理がしたくなった。

1番上の兄も言っていた。

「最近料理がいいかなと思ってさ、居酒屋なのにね(笑)」

なんとなくわかる気がする。

料理は命を作っている。

だから唐揚げを揚げた。

唐揚げの理由は特にない。この間買ってきたブロイラーがあったからだ。

昼間に冷凍庫から出して解凍しておいた。

我ながら美味い唐揚げを作ったつもりだ。

と、思ったその矢先、油で何かを揚げる音がする。

奥さんが何かを揚げているのかな。足りなかった?(笑)

生きるには、今日の唐揚げの量は足りなかったのか…。

「生きる」とはなんだろうか。

食って、寝て、仕事して。それでいいのか?

それでいいと思う。

問題は、どのようにして、なぜ食い、なぜ寝て、なぜ仕事をするのか。

そして、なぜ命を繋ぐのか。

命を繋いだ先になにがあるのか。

でも自分は人間という生き物らしいので、その事柄が嬉しいと思ってしまう。

「そうしたい」と思ってしまうのだ。

毎日繰り返される日常で、「そうしたい」ということが「出来ない」ということはとてもストレスがかかる。

でもあえて「食べない」人もいる。

「寝ない」人は少数なのかもしれないけど、「寝れない」というひともいる。

なぜ、人は「生きる」のか。

自分にとって「生きる」とは誰かのために「役に立つ」を実践して喜びを得る。

それが「生きる」なのだと思う。

「生」という字はたくさんの意味があるけれど、「死」と言う字は一つの意味しかないという。

「生きる」とは人それぞれに意味があるのかもしれない。

今は「生きる」をやりたい。

いつか、「生きる」が出来なくなるまでやりたい。

その意味を知ることができるのかはわからないけど、「生きる」とは。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美容師歴18年札幌市内8店舗を経験。2021年5月から独立し自身の店「リトルストーン」を出店。美容師の悩みや仕事術、接客や商品に対してブログで紹介しています。

目次